STORK19のダウンロードはこちら

社内コミュニケーション成功事例5選|エンゲージメントを高める施策とは?

人物プロフィール
村上 慎也(むらかみ しんや)

組織人事コンサルタント
早稲田大学政治経済学部卒
国家資格キャリアコンサルタント・産業カウンセラー

企業の離職防止や定着率改善を専門とし、制度設計にとどまらず、社員一人ひとりの「内発的動機づけ」に着目した支援を信条とする。
データ分析と現場ヒアリングを軸に、経営層・マネージャー双方への支援を提供。現場感と理論を兼ね備えた落ち着きある語り口と、信頼感ある立ち振る舞いが特徴。
私生活では筋トレや読書を通じて自己研鑽を重ねる一方、家族との時間も大切にしている。

西野 結衣(にしの ゆい)

組織人事コンサルタント(ジュニアアソシエイト)
上智大学 総合人間科学部卒

IT系広告代理店での営業経験を経て、現在は人事領域の実務を現場で学びながら、キャリアコンサルタント資格の取得を目指している。
ヒアリング力と素直な吸収力に定評があり、1on1設計やフィードバック支援などに携わるほか、離職防止ツールの導入プロジェクトでも活躍中。丁寧な対話と観察力を強みに、実務を通じて成長を重ねている若手コンサルタント。
趣味は朝活と読書。日々の気づきを記録する習慣を大切にしながら、仕事と生活のバランスを大事にしている。

近年、企業の人材定着と成長には「従業員エンゲージメント」が重要視されています。その中でも、社内コミュニケーションの質は、エンゲージメント向上に直結する要素です。

本記事では、企業の成功事例を通じて、効果的なコミュニケーション施策を紹介し、最後に「みんなのマネージャ」による具体的な解決策もご提案します。

社内コミュニケーションがエンゲージメントに与える影響

村上

社内コミュニケーションって、実は企業の成功に直結する重要な要素なんです。私がこれまで多くの企業をコンサルティングしてきた経験から言えることは、コミュニケーションの質が従業員のモチベーションを大きく左右するということですね。

西野

確かに、前職でも感じていました。上司とのコミュニケーションが取れている時は仕事に対するやる気も違いましたし、逆に情報共有が不足していると不安になって集中できませんでした。

社内コミュニケーションは、従業員のエンゲージメントに大きな影響を与えます。
円滑な情報共有や信頼関係の構築は、従業員のモチベーションや組織への帰属意識を高める要因となります。

社内コミニケーションの状況とエンゲージメントの関係性は、次のようになっています。

コミュニケーション状況エンゲージメントへの影響結果
良好なコミュニケーションモチベーション向上生産性向上・帰属意識強化
不足・不良なコミュニケーションモチベーション低下業務効率低下・離職率増加

注意:コミュニケーションの不足は、業務効率の低下や離職率の増加といった問題を引き起こす可能性があります。そのため、企業は積極的に社内コミュニケーションの改善に取り組む必要があります。

成功事例から学ぶエンゲージメント向上施策

村上

これから紹介する成功事例は、私が実際に調査・分析したものです。失敗事例も数多く見てきましたが、成功している企業には共通点があるんですよ。

西野

どんな共通点があるんですか?具体的な事例を見ながら学びたいです!

さまざまな会社において、コミュニケーションを活性化させるための施策が実施されてきましたが、成功を収めたものもあれば、失敗してしまったものも存在します。

今回は成功した例として、次の四つの事例を紹介します。

エンゲージメントサーベイ成功事例
  • JR東海の「みんなで歩活」
  • 楽天グループの社員食堂「楽天カフェテリア」
  • エン・ジャパンの社内報「en soku!」
  • カルビーのフリーアドレス制度

ポイント:それぞれの成功事例の共通点を分析し記載しています。成功事例を抽象化し、共通点などを自社のパターンに当てはめることで、社内のコミュニケーションが格段に活発になります。ぜひ参考にしてください。

JR東海の「みんなで歩活」

村上

健康とコミュニケーションを同時に促進する、とても賢い施策ですね。部署や世代を超えた交流が自然に生まれる仕組みが秀逸です。

JR東海では、全社的な歩数競争イベント「みんなで歩活」を実施し、健康促進とコミュニケーション活性化を図っています。
この取り組みにより、部署や世代を超えた交流が生まれ、従業員の一体感が高まりました。
健康とコミュニケーションを同時に促進するユニークな施策として注目されています。

楽天グループの社員食堂「楽天カフェテリア」

西野

多様性を重視した取り組みですね。食事って人と人をつなぐ大切な要素だと思います。

楽天グループでは、多様な文化的背景に配慮した社員食堂「楽天カフェテリア」を運営しています。
ハラル料理やインド料理など、多様なメニューを提供し、従業員の交流を促進しています。
食事を共にすることで、部署を超えたコミュニケーションが生まれ、組織の一体感が醸成されています。

エン・ジャパンの社内報「en soku!」

村上

情報の透明性を高める取り組みは、信頼関係の構築に非常に効果的です。社外への公開も含めて、オープンな企業文化を作り上げています。

エン・ジャパンでは、社内報「en soku!」を配信し、社内の情報共有と相互理解を促進しています。
この社内報は、noteや専用ウェブサイトを通じて社外にも公開されており、透明性の向上と企業ブランディングにも寄与しています。
従業員同士のコミュニケーションも活発化し、エンゲージメントの向上につながっています。

カルビーのフリーアドレス制度

西野

物理的な環境を変えることで、自然とコミュニケーションが生まれるんですね。偶発的な出会いから新しいアイデアも生まれそうです。

カルビーでは、フリーアドレス制度を導入し、部署間の壁を取り払い、社内コミュニケーションを活性化しています。
座席を自由に選べることで、異なる部署の従業員との偶発的な出会いや会話が促進され、組織全体の活性化につながっています。
この取り組みにより、従業員の創造性とコミュニケーションが向上しました。

成功事例に共通するポイント

村上

これらの事例を分析すると、成功の背景には明確な共通点があります。抽象化して考えることで、自社でも応用できるポイントが見えてきますよ。

西野

パターンを理解して自社に活かすって大切ですね!どんな共通点があるのか詳しく教えてください。

これらの成功事例には、共通するポイントがいくつかあります。
まず、従業員同士の自然な交流を促進する環境や仕組みを整備していることが挙げられます。

具体的な共通点としては、次のようなものが挙げられます。

成功事例に共通するポイント
  • 自然な交流を促進する環境・仕組みの整備
  • 多様な文化や価値観を尊重した包括的な取り組み
  • 誰もが参加しやすい施策の実施
  • 情報の透明性向上への取り組み
  • 従業員の意見やアイデアを積極的に取り入れる姿勢

成功の鍵:多様な文化や価値観を尊重し、誰もが参加しやすい取り組みを実施しています。さらに、情報の透明性を高め、従業員の意見やアイデアを積極的に取り入れる姿勢も共通しています。これらの要素が、従業員のエンゲージメント向上に寄与しています。

「みんなのマネージャ」で実現するエンゲージメント向上

村上

「みんなのマネージャ」のマネジメントの可視化やAIによるフィードバック支援機能が、現場の心理的安全性と上司の育成力を両立できる点に強く共感しており、顧客への導入提案にも活用しています。

西野

最近の「みんなのマネージャ」の活用プロジェクトで、現場の活気とコミニケションが活発になっているのを見て、本当に現場のニーズに合った機能だと実感しています。

みんなのマネージャ」は、従業員のエンゲージメントを高めるためのエンゲージメントサーベイシステムです。
定期的なアンケートを通じて、従業員のモチベーションや貢献度を数値化し、リアルタイムで把握できます。

具体的な機能と効果については、次のようになっています。

機能内容効果
エンゲージメント測定定期的なアンケートによる数値化リアルタイムでの状況把握
AI自動調整機能メンタル状況に応じた対応個別最適化されたサポート
フィードバック提案対応方法の具体的な提案マネジメント品質の標準化

AIによる自動調整機能により、従業員のメンタル状況に応じた対応が可能です。
さらに、フィードバックの方法まで提案する機能があり、マネジメントの質を標準化できます。

トライアル情報:サポートプランとして、トライアルで利用できるエンゲージメント診断の機能もあるため、従業員のエンゲージメントを測定したいなら、まずお試しで利用してみることをおすすめします。

従業員の心理的安全性を確保し、エンゲージメントの向上をすることで健康的な経営を実現しましょう。

※みんなのマネージャの口コミ記事への内部リンクを制作後に実装

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です