STORK19のダウンロードはこちら

360度サーベイとは?導入のメリット・デメリットと実施のポイントを解説

「社員の本当の強みや改善点を知りたい」

「上司のマネジメントが現場でどう評価されているか見える化したい」

そう考える人事担当者やマネージャーが近年注目しているのが、360度サーベイ です。

通常の評価制度では、上司が部下を一方的に評価するケースがほとんどです。しかし、それでは見えない一面や、現場の実感とのズレが生じることも少なくありません。

360度サーベイは、上司・同僚・部下そして本人自身など、複数の視点から評価を集めることで、より客観的で納得感のあるフィードバックを得られる手法です。

この記事では、360度サーベイの基本的な仕組みや目的、メリット・デメリット、実施の流れ、成功のコツまでわかりやすく解説します。

  • 360度サーベイの概要や注目されている理由
  • 360度サーベイのメリットやデメリット・注意点
  • 360度サーベイの実施手順や成功するためのポイント

360度サーベイとは?               

360度サーベイ(360度評価) とは、本人の周囲にいる関係者全員からのフィードバックを集める人材評価の手法です。

上司からの評価だけでなく、同じ立場の同僚、部下、さらには本人自身による自己評価も組み合わせることで、多角的にその人の行動や能力を見極めることができます。

村上

「360度」という言葉の通り、あらゆる方向から全方位的に評価する点が特徴です。

従来の「トップダウン型の一方向的な評価」とは異なり、現場に即した客観的な視点が加わるため、被評価者の自己認識とのズレを修正しやすくなります。

また、評価だけでなくフィードバックの側面が強いため、人事評価制度の一環として活用や人材育成・組織開発の一環として導入する企業も増えています。

360度サーベイが注目される理由

360度サーベイが注目される理由
  • チームワークや多様性の価値観を重視する社会になったため
  • 人材の能力や向き不向きを可視化して活用する必要があるため
  • 上司の一方的な評価だけではく周囲からの評価も大切になったため

近年、多くの企業や組織で360度サーベイが導入されるようになってきました。

その背景には、働き方や組織運営のあり方が大きく変わってきたことがあります。

結衣

これまでの働き方や組織運営のあり方はどのようなものだったのですか?

村上

かつての日本企業では、上司が部下を一方的に評価する「トップダウン型」の評価が主流でした。

しかし、チームワークや多様な価値観を尊重する現代の職場では、それだけでは不十分です。

上司が把握できない現場での振る舞いや、同僚や部下から見える強み・課題を知ることが重要になっています。

また、心理的安全性やエンゲージメントの向上といった組織開発のトレンドも後押ししています。

上司だけでなく、周囲の人からもフィードバックをもらう文化を作ることで、本人の成長だけでなくチーム全体の関係性も改善されるからです。

このように、単なる評価ではなく「育成」や「組織風土の改善」のツールとして注目されているのが360度サーベイです。

360度サーベイのメリット             

360度サーベイには、従来の一方向的な評価にはないメリットが数多くあります。

ここでは、代表的な4つのメリットを紹介します。

360度サーベイのメリット
  • 自己認識を深められる
  • フィードバック文化を醸成できる
  • 組織課題の発見につながる
  • 公平性・納得感が高まる

自己認識を深められる

360度サーベイの大きな特徴は、上司、同僚、部下、そして本人自身の自己評価という、多方向の視点からフィードバックが得られることです。

これにより、本人が「こういう自分だと思っていた姿と、周囲が見ている自分」のズレに気づくことができます。

村上

例えば、「チームをまとめているつもりだったが、部下からは指示が一方的と感じられていた」といったギャップに気づけば、改善につなげることができます。

自己認識を深めることは成長の第一歩であり、目指すべき理想像に近づくための重要な材料となります。

フィードバック文化を醸成できる

360度サーベイを定期的に実施することで、組織内に「フィードバックが当たり前」という文化を根付かせることができます。

結衣

フィードバックが当たり前になることで、より高品質な業務が実現できるようになりますね。

上司が一方的に評価するのではなく、同僚や部下が率直な意見を言える環境は、心理的安全性を高め、オープンなコミュニケーションを促進します。

互いに意見を伝え合うことが悪いことではなく、むしろ組織の成長につながる」という雰囲気が醸成されれば、個人もチームもより前向きに改善に取り組めるようになります。

特に管理職やリーダーにとっては、部下からの率直な声を聞く貴重な機会になります。

組織課題の発見につながる

360度サーベイを個人の成長だけでなく、組織の課題発見ツールとして活用する企業も増えています。

例えば、管理職層の多くが「部下の意見を聞いていない」というフィードバックを受けている場合、それは組織全体に共通するマネジメントの課題である可能性があります。

このように、個人の行動の積み重ねが組織文化や課題として表れるため、360度サーベイの結果を組織開発のデータとして活用する企業も少なくありません。

村上

組織課題は小さい場合でも放置していると、徐々に大きくなり解決が難しくなるリスクがあります。

そのため、組織全体で解決すべき問題が見えやすくなるのも、大きなメリットです。

公平性・納得感が高まる

村上

一方向的な評価では、「上司の好みや主観が入りすぎているのでは?」という疑念が残りがちです。

結衣

確かに、上司によって意見や評価が違うと、よりそう思います。

村上

しかし、360度サーベイは多くの視点を取り入れることで、より客観的でバランスの取れた評価ができます。

被評価者にとっても、「いろいろな人の視点をまとめた結果」として受け止めやすく、納得感が高まります。

この納得感は、結果を前向きに受け止め、改善につなげるための大切な要素です。

360度サーベイのデメリット・注意点        

360度サーベイには多くのメリットがある一方で、導入や運用にあたっては注意すべき点もいくつかあります。

ここでは、代表的な4つのデメリットやリスクについて解説します。

あらかじめこれらを理解し対策を講じることで、360度サーベイを効果的に活用できるようになります。

360度サーベイのデメリット・注意点
  • 回答者の負担が大きい
  • 正直な意見が得られにくい
  • 結果の解釈が難しい
  • 風土が未成熟な組織には不向き

回答者の負担が大きい

360度サーベイは、1人の被評価者に対して複数の評価者がフィードバックを行うため、回答者の負担が大きくなりがちです。

村上

特に、評価対象者の人数が多い場合や設問数が多い場合は、アンケートの負担感が強まり、回答の質が低下するリスクがあります。

また、回答に時間がかかり過ぎると「面倒だから適当に書いてしまう」といったことも起こりかねません。

サーベイを設計する際は、必要以上に長くならないよう設問数を絞り、回答しやすいフォーマットにすることが大切です。

正直な意見が得られにくい

回答者が匿名でない場合や、匿名性が担保されていないと感じる場合、特に部下から上司へのフィードバックで本音が出にくくなります。

村上

評価した内容が本人に知られたら関係が悪くなるかも」といった不安から、無難な回答やお世辞に近い評価になってしまうことがあります。

このため、サーベイを実施する際には「目的は評価のためではなく成長や改善のため」であることを十分に説明し、回答内容の匿名性・機密性を守る体制を整えることが重要です。

結果の解釈が難しい

360度サーベイでは、さまざまな立場の人から意見が集まるため、全てが一致するとは限りません。

村上

評価の内容が真逆だったり、捉え方に大きなばらつきが出ることも珍しくありません。

結衣

どの評価の内容を信用して対応すればいいのか、わからなくなりそうですよね。

例えば、同僚からは「積極性が高い」と評価されているのに、部下からは「強引」と見られているケースなど、立場によって見え方が異なるのです。

このような場合、どの視点を優先して改善策につなげるかが難しいポイントです。

結果の分析やフィードバックの際には、単に数値やコメントを並べるだけでなく、専門的な視点で解釈し、本人に伝える際も前向きなアドバイスになるよう工夫しましょう。

風土が未成熟な組織には不向き

360度サーベイは、組織内に「率直な意見を伝え合える」文化があることが前提です。

上下関係が強く、部下が上司に対して意見を言うことに抵抗があるような組織では、正しいデータが得られにくく、逆に不信感や混乱を招いてしまう可能性があります。

村上

こうした組織では、まずは心理的安全性を高め、フィードバック文化を醸成してからの導入が望ましいでしょう。

いきなり正式に導入するのではなく、試験的に小規模で実施して反応を見ながら進めるのも有効です。

360度サーベイの実施の流れ            

360度サーベイは、単にアンケートを配布するだけでは効果が薄く、準備からフィードバックまで一連の流れをしっかり設計することが大切です。

ここでは、実施のステップを7つに分けて解説します。

360度サーベイの実施の流れ
  • ステップ1:目的の設定
  • ステップ2:評価項目・設問の設計
  • ステップ3:回答者の選定
  • ステップ4:実施方法の決定
  • ステップ5:回答回収・集計
  • ステップ6:フィードバックの提供
  • ステップ7:結果の活用

ステップ1:目的の設定

まず最初に、サーベイを行う目的を明確にする ことが重要です。

目的が曖昧なまま進めてしまうと、結果の活用方法も見えず、単なる「負担の多い調査」で終わってしまうリスクがあります。

例えば、「管理職のリーダーシップを向上させたい」「社員の自己認識を高めたい」「組織全体の課題を把握したい」など、目的によって評価項目や対象者の選定も変わります。

上層部や関係者と話し合い、達成したいゴールを共有しておきましょう。

ステップ2:評価項目・設問の設計

目的が決まったら、それに沿った評価項目や設問を決めます。

360度サーベイの主な評価項目・設問
  • リーダーシップ:組織やチーム全体の目標達成に向けて、メンバーの先導や行動を促せる力
  • コミュニケーション能力:会話だけでなく、意思疎通や情報共有をスムーズに行える能力
  • チームワーク:メンバー同士が互いに協力したり協調性を持って行動できるか
  • 意思決定能力:さまざまな選択肢の中から最適なものを的確に選んで指示を出す能力
  • 問題解決能力:目の前の問題を把握し、適切に分析し解決策の策定や実行をする能力

ここでは、具体的で回答しやすい設問にするのがポイントです。

設問数が多すぎると回答者の負担が増えるため、項目は必要最低限に留め、5段階評価やコメント欄を組み合わせる形が一般的です。

ステップ3:回答者の選定

360度サーベイは多方向からのフィードバックが前提ですので、バランスの取れた回答者を選ぶ ことが大切です。

村上

上司、同僚、部下、本人自身という基本パターンに加え、場合によっては取引先や顧客の意見も加えることがあります。

人数は被評価者1人につき5〜10人程度が適切とされます。

人数が少ないと偏りやすく、多すぎると集計や分析が大変になるため、目的や規模に応じて調整しましょう。

ステップ4:実施方法の決定

次に、どのようにサーベイを実施するか を決めます。

村上

現在は、紙やメールではなく、専用のクラウドツールやHRシステムを使うのが主流です。

ツールを活用すれば、匿名性が担保され、回答の回収や集計も自動化されるため便利です。

ツールは無料のものから有料のものまであり、組織の規模や予算に応じて選びましょう。

実施期間は、1〜2週間程度が目安です。

ステップ5:回答回収・集計

サーベイを実施したら、回答率を高めるためのフォロー も重要です。

リマインドを適切に行い、期限内にできるだけ多くの回答が集まるよう促します。

村上

特に匿名で実施する場合は、「回答が本人に特定されることはない」と繰り返し伝えると安心感が生まれます。

回答が揃ったら、ツールや表計算ソフトで集計します。

単純な平均だけでなく、立場ごとの傾向やコメントも分析しておきましょう。

ステップ6:フィードバックの提供

村上

集計結果は、必ず被評価者にフィードバックします。

結衣

フィードバックは必ず実施するだけでなく、提供して改善に向けた取り組みを実施することも大切なんですね。

結果をただ渡すだけではなく、評価の意味や読み取り方、改善に向けたポイントを一緒に話し合う場を設けると効果的です。

本人が受け入れやすい形にまとめ、強みと改善点の両方を伝えることで、前向きに成長につなげてもらえます。

場合によっては、上司や人事担当者がコーチング的に関わるのも有効です。

ステップ7:結果の活用

最後に、サーベイ結果を具体的なアクションにつなげることが大切です。

個人の成長計画やキャリア開発の参考にするのはもちろん、組織全体の課題を把握し、マネジメント研修や組織改革のきっかけにすることも可能です。

村上

また、1回きりで終わるのではなく、定期的に実施して結果の変化を追うと、成長や改善の効果が見えやすくなります。

360度サーベイを成功させるポイント

360度サーベイは、ただ実施するだけでは十分な効果が得られません。

成功させるためには、いくつかのポイントを意識する必要があります。

ここでは、360度サーベイを成功させるポイントを解説します。

360度サーベイを成功させるポイント
  • 目的と期待値を明確にする
  • フィードバックの場を丁寧に設ける
  • 匿名性・心理的安全性を担保する
  • 継続的に実施・改善する

目的と期待値を明確にする

サーベイの目的が曖昧だと、結果の活用方法も定まりません。

村上

評価のためなのか、育成のためなのか」「組織課題の把握なのか」を明確にし、関係者全員と共有しておきましょう。

被評価者に対しても、目的を伝えることで納得感が高まります。

フィードバックの場を丁寧に設ける

結果を渡すだけで終わると、本人が受け止めきれずに終わってしまう場合があります。

個別面談やワークショップの形で、結果の見方や今後のアクションについて丁寧にフォローする場を設けましょう。

匿名性・心理的安全性を担保する

特に部下から上司へのフィードバックは心理的なハードルが高いため、匿名性を担保します。

さらに、「正直な意見を歓迎する」文化を作ることが重要です。

普段から心理的安全性を高める取り組みも合わせて行うとよいでしょう。

継続的に実施・改善する

1回のサーベイだけでは成果は見えにくいものです。

定期的に実施し、設問内容や運用方法も見直しながら改善していくことで、継続的な成長につながります。

おすすめの360度サーベイツール・サービス     

360度サーベイを効率よく実施するためには、専用のツールやクラウドサービスを活用するのがおすすめです。

ここでは、代表的なツールをいくつか紹介します。

サーベイツール・サービス概要・特徴
HRBrain人材管理・評価に強みのあるクラウドサービス360度サーベイ機能も備わっており、直感的な操作で設問作成や集計が可能中堅〜大企業まで幅広く利用されている
SmartHR(評価オプション)タレントマネジメントシステムの中で、360度評価にも対応している人材データベースと連携し、組織全体の人材育成戦略に活用しやすい
カオナビクラウド人事労務管理ツールのこオプションで評価制度の運用に対応している従来の人事手続きとあわせて効率的に管理可能
無料アンケートツール小規模でテスト的に実施したい場合に使えるGoogleフォームやMicrosoft Formsなどの無料ツールを活用する方法がある手間はかかるが、低コストで始められる

おすすめの360度サーベイツール・サービスには、主に上記のものがあります。

選ぶ際は規模や目的に応じて、自社に合ったツールを選びましょう。

まとめ                      

360度サーベイは、多方向からのフィードバックによって、本人の自己認識を高め、組織の課題を見える化する効果的な手法です。

一方で、匿名性の担保や心理的安全性の確保など、適切な準備と運用が求められます。

360度サーベイを成功させるカギ まとめ
  • 目的を明確にすること
  • フィードバックの場をしっかり作ること
  • 企業や組織の文化に適した形で進めること
村上

いきなり全社で導入するのではなく、まずは一部の部署や管理職層から始めるのも良い方法です。

360度サーベイを通じて、個人の成長と組織の発展の両方を実現する一歩を踏み出してみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です